今まで治療をしていて、どう見ても症状的に貧血傾向だなと思えるような患者さんでも、ヘモグロビンの値などを聞くと、正常範囲で特に問題無し、今まで貧血なんて言われたことは無いという方の多かったこと。だいたい訴える症状は似ていて、めまい、ふらつき、体がだるい、手足の冷え、生理痛がひどい、生理の前後で症状がひどく出るなど。
このような場合はだいたい血虚証をメインに治療をするのですが、そのような人に、貧血のことを聞くと貧血は無いとの返事がほとんど、そのたびに首をかしげていました。血虚と貧血は関連性が無いのか?
そんな時に・・・・・
隠れ貧血とういテーマを取り上げたNHKのテレビ番組を何回か見ました。 めまいやふらつき、頭痛などの症状で様々な検査をしても原因がはっきりしない。 その原因が隠れ貧血!
隠れ貧血、一般の血液検査等のヘモグロビンの値は正常でも、実はフェリチンの数値が低いと貧血のような症状を起こすという内容の番組でした。
フェリチン あまり聞き慣れない言葉で少し調べてみると、フェリチンとは生物が生命を維持するために、最も大事なミネラルである鉄を貯蔵するタンパク質のカゴのようなものだそうです。
食事等で摂取された鉄分はまずは、ヘモグロビンに変化し、ヘモグロビンを作り余った鉄が、このフェリチンの中に蓄えられ、貯蔵鉄に置き換えられ(鉄の貯金です)ます。
このフェリチンが、体のいろいろなところで指示を出し、免疫力を高める働きをしたり、あれた皮膚をきれいにする、筋肉などにも働きかけエネルギーを蓄えるように司令を出したりして元気にするなど、体のいろいろなところで一役かっているようです。
また、テレビを見ていて「へー。」と関心したのが、足のムズムズ病もフェリチン不足が原因なこともあるそうです。なぜ足の症状が・・・・・って感じですが、フェリチンは脳の活動にも影響を与えているそうです。フェリチンの量が減少すると、脳の中の神経伝達分質のドーパミンやセロトニンが作られなくなり、神経の伝達がうまく働くなります。ドーパミンは運動神経や感覚神経をコントロールしている分質です。原因不明の腰痛などもこのドーパミンが影響していることも。それ以外にも、イライラ、気分の落ち込み、集中力の低下など症状がドーパミン不足であらわれます。そこに関係してるのが、このフェリチンだそうです。で、このテレビを見ていて思ったことが、これって東洋医学で言う血虚と同じ症状ってこと。これで納得。やはり血虚と貧血は関連があったんだと言うこと。
血虚:血の不足によって、生体の臓腑や経絡などの各部が潤い養われなくなり(滋養不足)こと。東洋医学の血は一般的に思われている血液とニアンスが少し違い、体内の液体全般を指しています。
血虚の症状は:めまいや立ちくらみ、目のかすみ、動悸や不眠、眠りが浅い、多夢、筋肉経絡の滋養不足のためにしびれなどが出現します。 また女性なでは、少量の月経、生理の遅れ、ひどい場合は無月経などになります。また乾燥したり艶のない皮膚、蒼白色やくくすんだ顔色などが見られます。
また、血がすくなるなると、肝や心を滋養できず、肝が弱ると、イライラや怒りっぽくなったり、ひどくなると無気力になってきます。心が影響を受けると、不眠や動悸が出たりもします。
ちょうど隠れ貧血のような症状が出現してきます。東洋医学でははるか彼方の昔から、血が不足するとこのような症状が出ることを知っていたのですね。体全体の状態を観察し、問診をし、脈を見て血虚の証をとり、その治療します。昔は血液検査などなかったのに改めて東洋医学恐るべし。要は鉄分不足です。
しかしです。いくら治療で血虚を治すような治療をしていても、血を作る成分を外から取り入れなければなりません。黙っていても血は作られてきません。鉄分を含んだ食べ物を積極的に取り入れていかないと血は作られてこないので、しっかり食事を摂りましょう。
下の表に鉄分を含んだ食べ物を上げてみました。ちなみに、ヘム鉄と非ヘム鉄の違いは、吸収率と消化管への影響の違いだそうです、ヘム鉄は、非ヘム鉄に比べ5〜6倍吸収率が良いそうで、また非ヘム鉄は消化管への影響が強くむかつき等を引き起こす原因になるそうです。
これを参考にして、血を作り免疫力を高め、健康な体になりましょう
ヘム鉄が含まれる食べ物
食品名 | ヘム鉄含有量(mg) | 食品名 | ヘム鉄含有量(mg) |
煮干し | 18.0 | ほっき貝 | 4.4 |
豚レバー | 13.0 | 牛レバー | 4.0 |
しじみ | 8.3 | あさり | 3.8 |
ビーフジャーキー | 6.4 | ほたて | 2.2 |
赤貝 | 5.0 | 牡蠣 | 2.1 |
非ヘム鉄が含まれる食べ物
食品名 | 非ヘム鉄含有量(mg) | 食品名 | 非ヘム鉄含有量(mg) |
小松菜 | 13.2 | サニーレタス | 3.3 |
枝豆 | 7.2 | 高菜 | 1.6 |
サラダ菜 | 3.1 | 春菊 | 2.1 |
水菜 | 3.0 | ルッコラ | 1.4 |
ほうれんそう | 2.8 | ブロッコリー | 4.1 |